三車秘旨(7)前言(解説6) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 08, 2021 三車秘旨(7)前言(解説6)心の自由さを求める瞑想はしばしば心の統合を失わせることになる。そして自他の区別が合曖昧となると日常生活を送ることが難しくなってしまう。ただ正常な日常生活を送ることができるということは「規範」にとらわれているからとも言える。しばしば奇行をするような宗教者の言うことが時代を超えて「価値」を持っているのは、それらの意識が日常の「規範」から逸脱しているからに他ならない。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
静坐雑話「道徳武芸研究」ブログ統合に向けて(5) 8月 08, 2021 静坐雑話「道徳武芸研究」ブログ統合に向けて(5) 八卦掌居敬窮理学派における静坐には「敬字訣」があるのみである。「敬(つつしみ)」は中国語で「チン」であり、これが「静(チン)」に通じるので、心に「敬」字を思えば自ずから気持ちが静まるとされている。ただ日本人はこうした音のイメージの共有はなかなかできないので、それ程有効ではないであろう。静坐はただ座っていれば良い。それにより「性」は自ずから開かれる。ただ座っているといろいろな感覚が出てくる。静坐を続けることはその変化を楽しめるようになると苦痛ではなくなる。しかし、それまではなかなか興味が持てないかもしれない。その期間を越えるための方法として敬字訣などいろいろな瞑想技法があると静坐では考えている。 続きを読む
三車秘旨(93)道情詩詞 8月 02, 2021 三車秘旨(93)道情詩詞 「大江西派九字」 西道遥(西の道遥かにして) 大江東(大江の東) 海天空(海と天は空たり) (解説) 「西に道は遥かにして」「大江(揚子江)の東」とは達磨が中国へ来たことを象徴する。つまり西派は達磨の真伝であるとの意味がある。それは「自然」ということであり、海や天の「自然」はまた「空」であることを悟ることにあるとする。神仙道は「自然」を説くのみでそれが「空」であることまでの言及はない。しかし西派によれば「空」への悟りを得られるとする。本来禅宗は神仙道の影響を受けており、それを仏教の神仙道派とすることもできるし、神仙道の仏教派と位置付けることも可能である。北派も仏教の影響が強いが西派も同様で、また西派には儒教をも取り込んで、儒教、仏教、道教が「合一」しているとするのである。 続きを読む
静坐雑話「道徳武芸研究」ブログ統合に向けて(4) 8月 07, 2021 静坐雑話「道徳武芸研究」ブログ統合に向けて(4) 中国の儒教の文献を見ると静坐について書いたものが実に多いが、そのやり方についてはほとんど触れることがない。それは儒教で「禅宗は座り方の練習をしている」と批判することとも関係している。確かに結跏趺坐は容易にできるものではない。日本の禅の修行の第一は坐法の痛みに耐えることにあるともいう。儒教はそうではなく精神的なものを涵養して人が本来持っている「性」の働きを開くことを目的としているのであり、坐法などの瞑想テクニックにこだわるべきではないと主張している。しかし、静坐をするには何らかの方法がなければやり難い。それを説明すると坐禅と大差の無いものになってしまう。こうした矛盾があるので儒教関係の文献ではほとんど坐法の説明がないのである。日本でも近世あたりには朱子学や陽明学を研究する人たちの間では静坐がよく実践されていた。ただ日本における儒教の伝来は書物を通してであるために静坐についてもそれぞれが考えて行っていたようである。近世の儒家の伝統は近代になって一旦途絶えて、アカデミズムの中で復活することになる。そこではすでに静坐の実践はまったく顧みられなくなってしまう。 続きを読む
コメント
コメントを投稿